
保存施術+ 手術後
今回は4回に渡って骨切り手術について検証してきました。
①骨切り手術の長期成績について:
https://ginzaplus.com/jp/blog/1375/
②50代 キアリ骨切り術:
https://ginzaplus.com/jp/blog/1374/
③40代 RAO(寛骨臼回転骨切り術):
https://ginzaplus.c . . .

保存施術+ 手術を回避 手術後
【RAO後 25年】
変形性股関節症や臼蓋不全に対する寛骨臼回転骨切り術(RAO)は、若年者の軽度変形性股関節症へは良好な成績が報告される一方で、その後の合併症や後遺症も報告されます。学術的に研究論文を読み深めても、結局は「答えがない」「やってみなければわからない」というのが正直なところでしょう。そのためか日本では骨切り手術自体年々減少傾向にあります . . .

保存施術+ 手術を回避 手術後
【キアリ骨切り術後 15年】
昨日のブログでもご紹介した通り、骨切り手術をすると、経過年数と加齢に伴い人工関節のリスクが高まります。
骨切り手術後の長期成績:https://ginzaplus.com/jp/blog/1375/
ご相談いただいたのは、50代の女性です。
元々先天的な股関節脱臼を抱え、幼少期に右脚の骨切り手術を行っていま . . .

今日は骨切り手術の成績についてご紹介します。
最近になって骨切り手術をし、30年~40年と比較的経過の長い方からご相談をいただくことが多くなりました。人工関節も同様ですが、手術をしても不安や悩みは尽きません。学術的には良好(レントゲン画像や痛みなど)との判断であっても、皆さん個々に問題を抱えていらっしゃいます。
・骨切り手術をすれば、一生も . . .

股関節痛は、賢く取り除きましょう。
そのためには幅広く、多くの症例を診ている専門家にかかるのが一番です。臼蓋形成不全を診断され、将来を心配されご相談にみえます。臼蓋形成不全が本当に変形性股関節症の原因であるかは、未だに未解明です(変形性関節症国際会議:OARSIでの談話)。但し、臼蓋形成不全を抱え、曖昧な情報のもとがばって動き続ければ、関節のかみ . . .

先週はブログをお休みさせていただきまして申し訳ございませんでした。本日から再開いたします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は「手術後の経過」について考えてみたいと思います。
研究論文を読んでみたり股関節学会にも参加し専門医の先生方の意見に聴講してみたり、私自身もこの場で実際の手術後の方たちに日々お会いしてきました。骨切り手術 . . .

保存施術+ 手術後
日本人における変形性股関節症の発症の多くは、幼少期における姿勢や歩き方と密接に関わりがあると考えています。大人になってからでは対応が難しいこともありますので、親御さんからみて姿勢や歩き方に問題を感じれば、早めに確認しておきましょう。
ご相談いただいのは中学生です。都内の大学病院で臼蓋形成不全と股関節唇損傷(疑い)を診断され、手術日が決まっています。
. . .

今日は骨切り手術後のリスクについて考えてみたいと思います。
ご相談いただいたのは、50代の女性です。
約20年前に骨切りの手術をなさっていらっしゃいますが、その後の不調を訴えていらっしゃいます。
こちらの方とは、まず「そもそも骨切り手術とは、一体、どんな手術だったのか」こんな話題から施術がスタートしました。
専門の先生方も、もちろん術前に丁 . . .

昨日は早朝に息子をラグビーに送り出し、その後家族でお墓参りへ。まだ午前中なのに背中がジリジリ焼けるほどの暑さ。今日はさらに暑くなりそう。気温が上がる前に朝練ですね。そういえば今日から首都高速も料金値上げ。空いているのかどうか、ブログを書き終えたら出発します。
さて、ちょっと前になりましたが、いつもお世話になっている順天堂の股関節専門医 野沢先生が健康 . . .

今、新たなサービスのご提供を計画中です。保存療法も、いかに日々の生活に運動を定着化させるかが重要であり、そのためには、皆さんのモチベーションはもちろんのこと、こちらから運動への意識付けや意欲を掻き立てる、働きかけも必要だと感じております。
特に、変形性関節症のリハビリに関わらず、一生歩ける脚作りに欠かせないのは、皆さんの歩行であり「歩き方」。関節痛の . . .

保存施術+ 手術を回避
股関節痛を抱え外科的な治療手段を勧められても、まずは、保存的な介入でどこまで改善する可能性があるのかを確認するようにしましょう。手術を決断するのは、保存施術での結果を待ってからでも十分に間に合います。
ご相談いただいたのは50代の女性です。医療機関では、股関節唇損傷と臼蓋形成不全を診断され、骨切りによる手術を勧められています。
突発的な発症した . . .

保存施術+ 手術後
股関節の手術後の影響については、https://ginzaplus.com/jp/treatment/surgery/ でもまとめさせていただいております。股関節にメスを入れることは、人生における一大イベントでもあり、せっかく手術をするのですから、その後に生活に後悔が残らないようにしたいものです。
ご相談いただいたのは、20代の大学生です。立ち上がれ . . .

今朝は、前回のご質問の続きです。変形性股関節症も長く患ってくると、しゃがみ動作ができない、脚の長さが変わった(脚長差)、などの問題が現れるようになります。この疾患を抱えた皆さんにとっての宿命とも捉えられるかも知れません。ただ、これも最初の情報が肝心で、やらなくなればできなくなりますし、オリジナルの手法に入る前に、ぜひ将来を見据え、しっかりと改善方法を頭で理 . . .

おはようございます。いよいよ12月もスタートしましたね。本当に今年はあっという間でした。年内は銀座での施術は予定よりも長く、29日(火)まで行うことになりました。皆さんのやる気もヒシヒシと伝わってきておりますので、もしかするとさらに延長するかも知れません。今年の悩み、痛みは年内のうちに解決しておきましょう!
さて、今日は股関節の手術について。股関節は . . .
さて今日は、骨切り手術について。
先日の「たけしの家庭の医学」でご一緒させていただきました野沢先生は、私が大学病院時代にお世話になった先生です。骨切り手術のエキスパートであり、人工関節の手術もこなされます。
ginzaplusでも骨切り手術の術後の方を多く拝見しますが、特に回復が難しいと感じるのは「子育ての時期」。術後の回復過程の最中に、床での . . .
2018年4月2日(月)「めざましテレビ」と「とくダネ!」の取材を受けました突発性大腿骨頭壊死症について、改めてコメントをさせて頂きます。
大腿骨頭壊死症とは、その発症原因と確実な治療方法が未だ確立されておらず、各フィールドの専門家がそれぞれの知恵を出し合い治療にあたっています。人工関節の手術、骨切り術、また最近では再生医療の分野が注目を集めますが、 . . .

保存施術+ 手術を回避 手術前
股関節痛を抱え手術を宣告された場合、手術が必要であるのかの判断に「セカンドオピニオン」をご活用下さい。医師との信頼関係のもと手術にスムーズに移行できれば問題はありませんが、不安や心配、迷いがあれば、もしかすると手術は必要ないのかも知れません。
ご相談いただいたのは30代の女性です。幼少期から股関節にトラブルがあり、専門医からは骨切り手術を勧められてい . . .

保存施術+ 手術後
幼少期の手術経験の影響は、大人になってから現れることが多くあります。
ご相談いただいたのは40代の女性です。手術を宣告されることがストレスで、この10年整形外科にはかかっていません。
先天性股関節脱臼の既往があり、これまでにもRAOをはじめとした骨切り術を左に3回、右に1回行っています。痛みのきっかけとなったのは出産です。その後、脚長差が現れる . . .

保存施術+ 手術前 手術後
未手術での希望でも、すでに手術を視野にご相談いただくこともあります。ginzaplusでは、それぞれの症状に合わせベストな方法をご提案させていただきます。
ご相談いただいたのは40代の男性です。専門医により変形性股関節症を診断され、人工関節による手術を勧められています。
10代で骨切り手術(キアリ)を施行し、それ以降、股関節の痛みに悩まされてい . . .

保存施術+ 手術を回避
幼少期における姿勢や歩き方は、大人になってからの変形性股関節症と密接な関係があります。床での座り方の癖や前屈みや横揺れの歩き習慣があれば、早めに対応しておきましょう。
ご相談いただいたのは30代の女性です。医療機関からは変形性股関節症の初期と診断され、1年以内に骨切り手術をするように勧められています。
元々ぺちゃんこ座りの習慣があり、学生時代は . . .