先天的に股関節の不適合な状態を指します。 出産直後から完全に脱臼している場合もありますが、大部分は、生まれた時には不安定な関節が、徐々に脱臼へと移行することが多いとされいます。 最近の研究からはこの脱臼は「胎内中」に限らず、「出産後の乳児期」あるいは「幼少期」でも起こる可能性が高いことがわかってきています。このため、従来の「先天性股関節形成不全」という言葉を改め「発育性股関節形成不全」という用語が新たに用いられてきています。
その原因には諸説唱えられていますが、遺伝的要因、子宮内での胎児の異常肢位、妊娠末期での関節弛緩を促すホルモンの影響など、いまだ明確な回答は得られていません。 但し日本におけるその発生率が11月から2月、寒い時期に集中していることから、出産後に厚着をさせ、股関節の自由な運動を妨げることが、脱臼の発生に大きく影響をもたらしているようです。 現在ではおむつの替え方、抱っこの仕方など、脱臼予防のための指導が広く行き届くようになったお陰で、昔に比べ脱臼率も低く抑えられています。
幼少期における装具や手術経験、あるいはマッサージ通院の記憶があれば、臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の存在が疑われます。 早ければ10〜20代、部活や立ち仕事、あるいは出産前後における股関節への過剰な負担が引き金となり、突如股関節痛を発症させることがあります。 小学校のときから体育は見学、遠足では脚が疲れ易い、跳び箱やマットは苦手、あぐらがしづらい、などの症状があれば、将来的には変形性股関節症予備軍とも捉えられるかも知れません。 変形性股関節症も防げる病です。 心当たりがあれば、手術を指摘される前に、できるだけ早めに適切な日常生活指導を受けておきましょう。