臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)とは?
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)とは、骨盤の形態異常のことで、先天的あるいは後天的に、臼蓋側のかぶりが浅く、股関節が不安定な状態であることを指します。
アジア人、とりわけ日本人には多く、日本の股関節痛の患者様の約8割は、臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)を有しているといわれます。
変形性股関節症の発症リスク因子とも考えられています。
しかし臨床的には、必ずしも臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)があるからといって変形性股関節症へと進行するのではなく、日本人独自の和を重んじる生活スタイルを基盤に、出産、育児、仕事、家事、介護、スポーツなど、いくつかの股関節へと負担とようなライフイベントが重なることで、変形性股関節症へのリスクが高まると理解すべきです。
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の症状
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)も、幼少期の股関節脱臼の治療経験や親御さんからの指摘がない限り、自覚的にその存在に気が付くことは稀です。
ほとんどの方が、股関節痛を抱え、整形外科でレントゲンを撮って初めてその異常に気付き、驚かされることが多いようです。
特に、小さい頃から姿勢や歩き方の注意を受けてきた方、内股傾向や床での座り方に特徴や癖がある方では、臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の存在が強く疑われます。
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の予防
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)も変形性股関節症との関連がささやかれている以上、「予防」が何より肝心です。
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の発生、後天的な要素も大きく、股関節の骨の成長が終了する15歳位までの間での生活環境が、骨の発育に大きく関わる報告されています。
上記に示したような特徴的な姿勢や歩き方が癖にならないよう、幼少期からの家庭教育が極めて重要です。
臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)の施術事例(全67件)

保存施術+ 手術を回避
変形性股関節症の「3大兆候」
1)脚が広がらない「可動域制限」
2)しゃがんで立てない「筋力低下」
3)真っ直ぐに歩けない「跛行」
こうしたサインが現れたならば、変形性股関節症へと突入させないためにも今すぐに解消させましょう。
ご相談いただいたいのは、50代の女性です。
幼少期にはトラブルはなく、フットサルの最中に股関節を痛め、 . . .

保存施術+ 手術を回避
多くの股関節痛は、ご自身の力で改善させることができます。股関節唇損傷はその代表例です。
医療機関では、レントゲンやMRI画像を参考に痛みの原因を特定しますが、痛みとは必ずしも画像所見とは一致しません。特に股関節唇損傷は「筋肉の痛み」とも間違われ易く、注意が必要です。不必要な安静やいきなり手術を行うのではなく、リスクを回避しながら、確実に効果を実感して . . .

保存施術+ 手術後
今回は4回に渡って骨切り手術について検証してきました。
①骨切り手術の長期成績について:
https://ginzaplus.com/jp/blog/1375/
②50代 キアリ骨切り術:
https://ginzaplus.com/jp/blog/1374/
③40代 RAO(寛骨臼回転骨切り術):
https://ginzaplus.c . . .
「臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)」に関連するブログ記事(67件)を見る臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)のハッシュタグを含むブログ記事(全237件)

股関節痛は、賢く取り除きましょう。
そのためには幅広く、多くの症例を診ている専門家にかかるのが一番です。臼蓋形成不全を診断され、将来を心配されご相談にみえます。臼蓋形成不全が本当に変形性股関節症の原因であるかは、未だに未解明です(変形性関節症国際会議:OARSIでの談話)。但し、臼蓋形成不全を抱え、曖昧な情報のもとがばって動き続ければ、関節のかみ . . .

先日は、整形外科の先生にお越しいただきました。
日本の整形医療の現状や手術のこと、ginzaplusの活動についても共感して下さり、私にとっても、とても有意義なセッションとなりました。
そして、もうひとつ嬉しい報告が。
2年前から定期的に片道5時間かけ車で通って下さってた方が、この度、新たな生命を授かりました。
CV7bzeb9Mqw
. . .

先日、ある会合に出席させていただいたときに元日本代表の選手とお話しすることができました。
仕事の流れから「股関節」にまで話題が及び、こちらの選手も臼蓋形成不全、時々、股関節の違和感を悩まされていたようでした。当時のチームトレーナーさんにお世話になりながら、大きな怪我や手術もなく、無事に現役を終えられたようです。
臼蓋形成不全だからといって、 . . .
「臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)」に関連するブログ記事(237件)を見る