日本における股関節痛の治療は、外科手術による「手術療法」が一般的です。 これに対して、近年世界的に股関節痛・股関節の病気の治療に「保存療法」が取り入れられています。
ginzaplusが提唱する先進の股関節施術「保存施術+」は、股関節の動きを中心に、正しい身体の使い方を学ぶ施術法です。骨盤まわりの筋肉に柔軟性を与え、股関節の可動範囲を広げ、これまで使っていなかった筋肉を活性化させることで、筋力のアンバランスを整え、股関節にとって最も安全な動き方を脳と身体に新たに覚えてもらうのがその目的です。
これは、一時的に痛みを抑え込むのではなく、日常生活動作を基本に、痛みの悪循環を断ち切り、人間がもつ自然治癒過程(Natural Healing Process)へと促進する、ginzaplus独自の介入手段です。
その基礎には、理学療法士としての専門領域である痛み生理学、病態運動学、運動制御理論、脳神経科学などの学問、最新のバイオメカニクス研究などがあり、股関節の主要な働きである正しい体重の支え方・かけ方、さらには個々に合った負担の少ない姿勢や歩き方、立ち上がり方を実践することで股関節痛の解消、筋力強化に取り組みます。
さらにginzaplusでは、日本人に特有の股関節痛の原因を、日本人独自の生活様式、立ち振る舞い、姿勢や歩き方、日常生活動作にあると考え、股関節にとって優しく安全な使い方をマスターすることで、痛みの改善と運動機能の回復を目指した施術法です。世界の変形性股関節症の診療ガイドラインを参考に発展させ、個々のライフスタイルから股関節痛の予防と早期改善に努めています。
※参考:なぜ「手術療法」ではなく「保存療法」なのか
※参考:股関節手術の種類、リスクと後遺症
ginzaplusを開業する以前も、股関節専門治療院において股関節の施術に携わり、他の多くの股関節専門治療院と同様、筋肉をほぐす施術に特化した治療を中心に行っていました。たしかに、股関節痛を抱えている方にとって筋肉ほぐしは有効です。しかし、結果的には一時的な対症療法にとどまってしまうケースが殆どで、その後の痛みの進行を防ぐ「予防」という概念については及んでおりませんでした。痛みをやわらげ、可動域を維持改善し、以後の進行を予防するためには、新たなる介入手段が必要と痛切に感じました。
当時は、フランチャイズというスタイルでの開業形態であったため、「ほぐす」以外の介入手段は基本的には認められず、一日何名もの筋肉ほぐしのみを行っておりました。 しかし上述のように、筋肉が凝るからには、何らかのか原因があるはずです。 本来着手すべき日常の姿勢や動作には触れず、ただただ筋肉をほぐす施術だけ繰り返し行うことに、本当に、お越し下さっている方たちのためになっているのか、疑問を抱くようになりました。 「股関節専門」を謳うからには、ほぐしだけではなく、施術方法に捉われない、トータルな視点で痛みと運動機能の改善に取り組みたい、と強く想うようになり、理想的な施術法を実現するginzaplusを設立することを決意しました。
ginzaplusの先進の股関節施術「保存施術+」でまず重要視するのは、姿勢や歩き方を中心とした「日常関連動作」です。 近年、増加傾向にある若年層を中心とした股関節痛の要因のひとつには、普段日常の「姿勢」や「動作」が深く関わっている、と考えています。 そのため股関節痛の予防においても、それぞれのライフステージにおける育児や家事、仕事、あるいは介護などの社会的役割を想定した日常動作指導がとにかく肝心です。
多くの方が、気が付かないうちに股関節の痛みを生じさせるような姿勢や動作を、日々の生活の中で無意識に行っています。 それらをひとつずつ細かくチェックをしていき、ときには取り除き、ときにはアレンジを加えることで、安全に目的動作が達成できるよう指導をしていきます。 日常動作から身体運動の基礎を確認する。まさに運動療法の中核を成すプロセスです。 世界的にも、運動療法が医学的根拠とともに脚光を浴びるようになった今、日本人の股関節痛には、やはり、日本人独自の生活スタイルに即した、予防的な施術法の実践が、手術を回避するためにも不可欠だと考えています。
ginzaplusの股関節施術「保存施術+」の中でもうひとつ重要視しているのが「運動再学習」という概念です。これまで無意識のうちに股関節に負担をかけてきた運動や動作を改め、最も適切な使い方を新たに学習しようとする考え方です。
脳は実に賢く作られていて、たとえ痛みを作ってきたような負担になる動作でも、日常的に継続されるようになると、いつしかそれが「正常」だと記憶してしまうのです。そのため、痛みが一時的に軽減したとしても、再びこれまでと同じような動きを繰り返しては、同様の痛みや隣接関節への負担を招くとも限りません。
股関節痛の根本的な解決には、姿勢や歩行などの全身運動の中で正しい股関節の働きを脳と身体へと教え込む「運動再学習」を経ることが有効だと考えます。