ブログ

[施術申し込み] 安全な動きと負担になる動き

ブログ検索

[施術申し込み] 安全な動きと負担になる動き

更新 2025年03月30日(日)
カテゴリ 股関節の保存施術
ハッシュタグ #股関節唇損傷  #痛みのリハビリ 
若い方を中心に最近では、軽度な股関節痛が「股関節唇損傷」と診断されたり、今回のケースのように年輩の方でも、同じ診断名で手術を宣告されることさえあります。ただ、関節唇とは、年齢とともに衰え形を変えていくものです。診断名に迷わされず、確実に、完治を目指していたいところです。

リハビリで治す、と決意したところで、必要になってくるのは「安全な動き」と「負担になる動き」について。ここを混同してしまうと、治るものも治らなくなります。特に、股関節の曲げが苦しい、などは何かがうまくいっていない重要なサインです。

股関節症の方がうっかりやってしまうNG動作は、最新の書籍「「つらい痛みが消える!自分で治す股関節痛カンタン体操」の22~32ページの中で写真入りで解説しております。https://ginzaplus.com/jp/menu/book03/

特に長期に渡ると、安全な動きと負担になる動きの鑑別がしにくくなります。実際にご自身の目でみて確認しておきましょう。

ginzaplusでも毎年、股関節唇損傷と診断された方が全国からご相談にお越しいただきます。MRIで股関節唇損傷と診断されても、痛みの原因が診断された疾患から生じていないことがほとんどのようです。股関節唇損傷の手術についてのリスクもまとめております。併せてご参考になさって下さい。https://ginzaplus.com/jp/treatment/surgery3/

ginzaplus 佐藤正裕(理学療法士)



更新 2025年03月30日(日)
カテゴリ 股関節の保存施術
ハッシュタグ #股関節唇損傷  #痛みのリハビリ 

最新記事






▼「ブログ」その他のコンテンツ
全カテゴリ 股関節の保存施術 施術事例 お知らせ メデイア プライベート
Copyright © 2004-2025 ginzaplus | 当サイトの全コンテンツは著作権法、関連条約・法律で保護されており、無断での複製・転載・転用を固く禁じます。| 利用規約 | 個人情報保護方針
Web System & Design by R-Crafz