ブログ

[お問い合わせ] 医療への不審

ブログ検索

[お問い合わせ] 医療への不審

更新 2025年01月05日(日)
カテゴリ 股関節の保存施術
ハッシュタグ #臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)  #tripod  #股関節唇損傷  #ダンス 
変形性股関節症とは、軟骨や骨が変形する病気と理解されがちですが、実際には、初診の病状説明で動くことへの恐怖が芽生え、徐々に筋肉が痩せ細り、やがて歩行障害をきたす厄介な病です。

誤解を招かないように医療者側は、きちんと状況を説明し、それに合った解決方法を指導しなければなりません。

変形性股関節症の基本は、まずは、骨の変形を生じさせないこと。

そして、骨が変形してしまった場合であっても、骨で支えられない分、筋力で支えられる方法があることを伝えなければなりません。

手術は最後の手段です。状態に合わせた適切な取り組みにより、余計な手術は避けられるからです。

今は昔と違って簡単に情報が集められる時代です。それが、なんでもかんでも手術となれば、さすがに患者さまからも反感を招きます。世界の常識を勉強していらっしゃる先生とそうではない先生とでは、お話しを伺えばすぐにわかるはずです。

日本ではほとんどの方が初診でつまずき、治せるはずの痛みも治せずに悪化させてしまっています。初診で「誰」から「どんな」説明を受けたかで、股関節の一生が左右されるのですから医療者側の責任は重大です。

変形性股関節症の治療は時間との勝負です。のんびり構えてはいられません。加齢に伴う筋力低下が、関節症の進行に益々拍車をかけます。

いち早く世界のガイドラインに精通した先生に巡り会うこと。それと、圧倒的な経験を積んだ専門家に出会うこと。

これにより関節症を進行させずに完治へと導けるはずです。

ginzaplus 佐藤正裕(理学療法士)






更新 2025年01月05日(日)
カテゴリ 股関節の保存施術
ハッシュタグ #臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)  #tripod  #股関節唇損傷  #ダンス 

最新記事






▼「ブログ」その他のコンテンツ
全カテゴリ 股関節の保存施術 施術事例 お知らせ メデイア プライベート
Copyright © 2004-2025 ginzaplus | 当サイトの全コンテンツは著作権法、関連条約・法律で保護されており、無断での複製・転載・転用を固く禁じます。| 利用規約 | 個人情報保護方針
Web System & Design by R-Crafz